
こんにちは!ぱわぽです。
2月も終盤ですね。
今月は28日までしかないので、来週には3月になってしまうということにびっくりしています。
今月中にサブアカをXに上げる目標が・・・目標再設定になるかもしれませんw
ただ、まだ日程はあるので最後まで諦めずに頑張っていきます!!
皆様も2月下旬のガチマッチ頑張っていきましょう!!
さて、本日の記事は『ガチヤグラでのヤグラの乗り方』について考察をしていきます。
ヤグラの乗り方にはヒト状態で乗る乗り方とイカ状態で潜伏しながら乗る乗り方の2種類があります。
この2つの乗り方には異なるメリット・デメリットが存在します。
今回はそのメリット・デメリットを考えつつ、どちらの乗り方が良いかを考察していきます!
ヤグラの乗り方について

それではさっそくヤグラの乗り方について解説をしていきます。

よろしくお願いします!
2種類の乗り方っていうのがまだいまいちピンっと来てないです・・・!

まずはそこからですね!
以下の画像を見てみてください。
イカ状態で潜伏しながらヤグラに乗る
ヒト状態でヤグラに乗る

おおお!
一目でわかりました。
イカ状態とヒト状態の二種類ですね。

そうなのです!
以下のように二種類の乗り方があるので覚えておきましょう。
- イカ状態で潜伏しながらヤグラに乗る
- ヒト状態でヤグラに乗る

でもこれはイカ状態で隠れていた方が絶対に良いですよね?
見えないから敵に攻撃されにくいし!

実はそうとは限らないのです!
イカ状態で潜伏していることには大きなデメリットがあるのです。
ヤグラの乗り方それぞれについて詳しく解説をいきます!
2種類のヤグラの乗り方それぞれのメリット・デメリットについて
イカ状態で潜伏しながらヤグラに乗るメリット・デメリット

まずは自分で考えてみましょう。
イカ状態での潜伏のデメリットは何でしょう?

えっと・・・えっと・・・

・・・

はいはいw
いつものやつですねw
顔がおかしくなってるよわかちゃん!
解説をしましょう!
以下のようなデメリットがあります。
・イカ状態で潜伏しながらヤグラに乗るデメリット
- 敵の弾への当たり判定が大きくなってしまう
- 潜伏している間はヤグラが進む経路の周辺を塗れない

太字で書いているデメリットが特に大きなデメリットとなっています。

え!?
当たり判定が大きくなってしまうんですか??
簡単に倒されてしまうじゃないですか!!?やだー!!

どこかで聞いたことがあるような悲鳴ですねw
そうなのです!
当たり判定が大きくなることで簡単に敵が倒されてしまうのです。
見えていないからといって良いことばかりではないのです。
以下の動画を見てみてください。
ヒト状態でヤグラに乗る(デュアルスイーパーで迎撃される)
イカ状態でヤグラに乗る(デュアルスイーパーで迎撃される)

ヒト状態では全く当たりませんでしたが、イカ状態では簡単に敵の弾が当たっています。
これがチャージャーなどの一撃で敵を倒すブキに狙われたとした・・・
以下の動画のようになります。
ヒト状態でヤグラに乗る(スプラチャージャーで迎撃される)
イカ状態でヤグラに乗る(スプラチャージャーで迎撃される)

イカ状態の場合だと弾が一発目で当たり、即防衛されていますね。
ヒト状態でも当たらなくはないのですが、難易度が段違いです。
かなり当たり判定に差があるのがわかったかと思います。

これは驚くぐらい差がありますね・・・!
イカ状態の潜伏にこんなデメリットがあったなんて・・・

もちろん敵から見えないという大きなメリットもあるので、使いどころだとは思いますが・・・!
それではイカ状態で潜伏しながらヤグラに乗る場合のメリット・デメリットをまとめましょう。
・イカ状態で潜伏しながらヤグラに乗るメリット

当たり判定が大きくなってしまうため、位置がばれているのにイカ状態で潜伏してヤグラに乗るのはNGです!
気を付けましょう。
逆に位置がバレていないときは、敵が正確な位置に攻撃できない可能性が高いため、ヤグラ上に攻撃をしてくる敵をカウンターで倒しやすいです。
後の先を合わせられるようにしておいてください。

ケースバイケースでイカ状態を解除しなくてはいけないということですね!
位置がバレたときはイカ状態を解く、ヤグラを攻撃してきた敵はカウンターで倒す!
了解です!!

カウンターもうまく合わせられないときは無理しないでくださいね!
カンモンなどではヤグラ上で生き残ることの方が重要になってくるので、そこも状況に応じてどういう動きをするべきか判断をしましょう。
ヒト状態でヤグラに乗るメリット・デメリット

続いてヒト状態でヤグラに乗るメリット・デメリットについて解説をしていきます。
こちらは先ほどの解説もあるので、さっくりといきます!
・ヒト状態でヤグラに乗るメリット

イカ状態でヤグラに乗るメリット・デメリットの逆って感じですね!
でもさっきから出てきてるこのヤグラが進む経路の周辺を塗れる/塗れないっていうのは大事なことなの?

良いところに気が付きましたね!
塗りを広げることはとても重要です。
スプラトゥーン2は塗りをコンセプトにしたゲームであり、塗りが甘いチームはそれだけで不利となってしまいます。
数値化されないため気づきにくいことなのですが、腕前が高いプレイヤーと低いプレイヤーで大きく違うところを挙げると、この『塗りを広げる意識・立ち回りができているか』がかなり上位に出てくるところだと思います。
塗らないイカはいつまでたっても半人前です。
塗れるタイミングがあれば、味方が動きやすいよう・スペシャルを溜めるよう・敵が動きくくなるように塗るのが当たり前です。
『ヤグラが進む経路の周辺を塗れること』は大きなメリットです。

ううう・・・
私もあまり塗っていないかもです。。。
耳が痛いです。
反省してこれからは塗るようにします!

頑張ってください!
敵を倒した数のような明確な値は出ませんが、チームへの貢献という意味合いでは『塗ること』は大きなウエイトを占めています。
塗り意識を強化していってください!
ガチヤグラではどちらの乗り方が良いのか

結局乗り方はどちらの方が良いのでしょうか?

明確にこっち・・・!っというのは言いにくいことなのですが、個人的には『ヒト状態で乗ること』をおすすめします。
もちろん両方使うのが良い立ち回りですが、私は基本的にはヒト状態で乗っていることの方が多いです。
イカ状態にはインクを回復させなければいけない状況のときにしかなりません。

やっぱり塗れることと、敵の弾の当たり判定が小さくなることは大きいですもんね。

その通りです。
上位になればなるほどチャージャーのエイムは良くなってきます。
エイムが良いチャージャーがヤグラを防衛する・・・そういった際にイカ状態で乗り続けるのはナンセンスです。
もちろんチャージャー以外のブキを使うイカちゃんからの弾も避けやすくなりますし、ぶっちゃけイカ状態で隠れている敵がどこに潜伏してそうなのかはわかったりもしますw(基本的に敵の弾が飛んでくる逆側の柱の裏にいます。)
そんなメリットがあまり活かせないようなイカ状態でヤグラに乗る意味はあまりないように感じるのです。
敵の攻撃を一発でも避けられれば、カウンターで敵を倒せるようなエイム力の持ち主であればイカ潜伏も良いのかもしれませんが・・・!
私が後の先を取る、いわゆるカウンターをする立ち回りがへたくそというのもあって、ヒト状態でヤグラに乗っているというところもあります。

なるほどです。。。
私もエイム力がまだ全然ないので、カウンターは苦手かもですw

カウンターをしなくとも敵が出てきそうなところを攻撃をしていれば先手を打てますしね。
以下の動画を見てみてください!
視野さえ広く持てば敵から隠れられるメリットはいらなくなります。
高台から降ってくる敵を迎撃

はえー、高台の敵によく気づきましたね。

明確にいるかどうかはわかりませんでしたが、潜伏をされていると厄介なポジションだったので、クリアリングをしようと思いました。
案の定隠れていて、迎撃成功!!っという感じです。

なるほどです。
敵が出てきそうなところを先制して攻撃できれば、隠れている意味もあまりないのかもしれませんね!

そうですね。
先制が取れた方がやはり強いです!
以上の理由から、『ヒト状態でのヤグラ乗り』をおすすめします!
・・・
ただ、ちょっと『イカ状態で潜伏しながらヤグラに乗る』ことを否定しすぎた気もします。
私が気づいていない強みもたくさんあるかもしれないので、皆さんは色々と試して立ち回りを決めていってください。
スプラトゥーンは個人によって正解の立ち回りというものは変わってきます!!
本日は以上です!

ありがとうございました!
テンタライブでの演奏曲等盛りだくさん! ライブDVDも付属♪(amazon)
コメント