こちらの記事の続きになります。

ガチエリアの勝率を上げる3つのテクニックは以下の3つがありました。
- 敵をオールダウンし、ガチエリアを確保した際に前線を上げること
- 敵にガチエリアを確保され、前線を押し込まれている際にしっかりとクリアリング・スペシャル貯めをしてから打開をすること
- ガチエリアのペナルティをしっかりと敵につけ、自チームにはつけられないようにすること
今回は2番の解説になります。
2.敵にガチエリアを確保され、前線を押し込まれている際にしっかりとクリアリング・スペシャル貯めをしてから打開をすること
ガチエリアプレイ時に劣勢になり、敵に自陣リスポーン付近まで前線を押し込まれてしまうことはよくあります。
そんなときにエリアのカウントをストップさせようと焦って突っ込み、やられてしまうということは誰しもが経験することだと思います。
腕前が低い内は突っ込んでも運良く打開することができる場合もありますが、それでは高い腕前のプレイヤーには通用しません。
それでは敵に前線を押し込まれた際にはどうすれば良いのでしょうか?
答えは上にでかでかと書いてしまっているのですが・・・「しっかりとクリアリング・スペシャル貯めをしてから打開」をすることです!
解説していきましょう。
まず、状況の整理からします。
敵にガチエリアを確保され、自陣リスポーン付近まで敵がインクを塗り固めてやってきています。
そんなときに敵が考えていることはなんでしょうか?
「不用意に射程に入ってきたイカをリスキルしてやる!」
「スペシャルをエリアに向けて撃たれないように阻止してやる!あわよくばキルを取る!」
「今自分が見ているルート以外からエリアに抜けられることはないか?マップも確認しつつ抜けられた際にはカバーにいけるようにしよう。」
大体が以上の思考となっているかと思います。
特に前線近くまで来ている敵は素直に姿を見せていないこと(潜伏していること)も多く、リスキルを狙おうとギラギラしています。
そんな相手がいる場所に無策に突っ込むのは自分を倒してくれと言っているようなものです。
焦る気持ちはわかりますが、打開時には落ち着くことがまず必要になります。
「うしっ!打開するか」ぐらいの軽い気持ちでまずは深呼吸しましょう。
そしてやるべきことは上述したとおり敵のインクで荒らされた前線のクリアリングとそれに伴うスペシャル貯めです。
前線が押し込まれているため、エリアに向かう道は敵のインクで塗られており、敵が潜伏していることがあります。
まずはその敵が潜んでそうな箇所を重点的に自分のインクで塗り返してクリアリングをしましょう。
スペシャルゲージを貯めることができるだけでなく、隠れている敵を見つけられることができます。
そういった潜伏をしている敵を見つけることができれば、有利対面を取ることができます。(潜伏している=射程が届かないので近寄ってくるのを待っている状態なため。)
見つけられた際にはしっかりと敵を倒し、大幅なアドバンテージを取ってください。
このタイミングで敵を一人でも倒すことができれば人数有利が取れるため、簡単に打開ができます。
しかし、このタイミングで敵を倒すのは腕前が上がるに連れて困難になってきます。
敵も死なないように時間を稼ぐ立ち回りをしてくるので、どんどんとエリアのカウントを稼がれてしまいます。
そういった際に必要なのが「スペシャルを使った打開」です。
エリアまで進むことができ、そこでスペシャルを使うことができれば良いですが、それを敵も防ごうとしてきます。
そのため、エリアまで無理に進もうとせずに詰めてきている敵に向かってスペシャルを使ってしまうのも悪くはない選択です。
ガチエリアの打開はしっかりと敵を倒して人数有利を取った上で行うのが定石となるためです。
スペシャルを使った上で、敵を倒して有利状況にしてから打開をするようにしてください。
もちろん例外はあり、「カウントが0になって試合が終わってしまいそうなとき」や「ここでリードを奪われると敗色が濃厚なとき」は無理やりエリアまで進んでスペシャルを使ったほうが良いです。
エリア手前でスペシャルを使った上で打開する時間がないときはエリアに向けてなんとか進むしかありません。
また、状況次第(敵が四人前線につめてきており、エリアに抜ける他の道を監視していないとき等)ではエリアに抜けてこっそりとエリア取り返したほうが良いケースもあります。
この判断は経験則になりますが、敵が確保しているエリアを塗り替えせるチャンスがあるようであればしっかりとそのチャンスは活かすようにしてください。(エリアが塗り替えされると前線に詰めていた敵はエリアまで戻ってくるので、前線を押し返す効果もあります。)
以上が解説になります。
「前線を詰められた状況下で打開をする際には慌てずにスペシャルを貯めてから有利な状況下を作り出して打開をする!」ということを実践してみてください。
決して慌てて突っ込んで打開をするということはやめるようにしてください。
すいません、長くなってしまったので3番の解説は次回記事で!

続きをお楽しみに。
テンタライブでの演奏曲等盛りだくさん! ライブDVDも付属♪(amazon)
Splatoon2の関連リンク
コメント